株式会社 小林太一印刷所 

石川県金沢市にある印刷屋です。印刷のことは何でもおまかせください。各種印刷物を取り扱っております。

コバぴーブログ

TOP ≫ ブログページ ≫

コバぴーブログ

中秋の名月

コスモス
まだまだ 暑い日が続きますね
9月17日は中秋の名月でした
皆さんお月さまは見られましたか
ちょうど晴れていてとっても綺麗でしたよね
でも17日は満月ではなかったのです
なぜかと言うと月の満ち欠け(新月から満月)
の周期は約15日と一定ではないため、
十五夜と満月の日も例年1〜2日程度ずれることがあるそうです
近年は9月といえ猛暑が続いていますが
夜には秋の虫が鳴き 道端にはコスモスが咲き
秋を感じるこの頃です
弊社も秋・冬に向けて 年賀状見本の作成が進められてます
今年は葉書代が値上がりするのですが
年に一回の新年のご挨拶は継続しませんか
見本が出来ましたらホームページにもアップいたします
興味のある方・ない方もチョロっと覗いてみてね

総務M
 
2024年09月24日 15:15

仕事の疲れは釣りで癒す

画像1
今月ブログ担当の仕事の疲れは釣りで癒すCapricious Anglerです。
今回は大きくなるにつれて名前が変わる出世魚『yellowtail鰤(ブリ)』です。
石川県では(コゾクラ → フクラギ → ガンド → ブリ)名前が変わります。現在では60cm以上で小ブリと呼ばれています。料理番組でも「能登寒ぶり(煌)、氷見寒ぶり」必ず高級食材で紹介している魚です。
 
ブリanglerはとても多く人気です。
なんといっても魚の引き方が半端ない!リールが負けないほどの重さでグングン引っ張っていきます💦
負けじとanglerは足を踏ん張り耐えながら釣り上げる。
何とも言えない達成感。思わずガッツポーズが…(笑)
写真は2024年5月19日に釣上げた自己新記録1m6㎝のブリです。
 
ブリの調理方法もたくさん有るので作り放題!
刺身、塩焼き、竜田揚げ、漬け、煮つけなどなど。失敗しても大丈夫(笑)
船長から教えてもらったブリの酢漬けは最高に美味しかった!!
 
石川県の海の恵みは最高です。皆さんも、能登の復興を願い、石川県で高級魚を釣って食してみませんか!
 
2024年08月02日 15:42

久しぶりのお祭り

1717637469919
お久しぶりです、今月のブログ担当のOです。
このブログを書いている今日は令和6年6月6日で6ばかりの日ですね。

今月のはじめに金沢市では「百万石まつり」が開催されました。
子供のころはよく親に連れっていってもらってましたが、
大人になってから、というより中学生以降はほとんど見に行った記憶がないですね~。

今年は殿様役をされる俳優さんを見たくて見に行きました!
むかし自分が見た時はパレード車などが走ってましたが、そういうのはもう無いのですね。
ですが、新しいものがあったり懐かしいものがあったりとすごく楽しめました。
僕の実家がある町会の獅子舞いも出てましたね~。

このブログの写真の日本武尊の像の下には3すくみの石がかくれています。
わかりますか?
………忠魂碑なのもはじめて知りました。

子供のころは楽しむだけでしたが大人になると発見があり新しい楽しみ方がありますね♪
ではまた10か月後ほどにお会いしましょう!
 
2024年06月06日 10:32

AIと印刷の融合でマーケティングを効果的に自動化し、顧客満足度をアップさせる新たな可能性

AI人工知能&印刷
こんにちは。制作部Kです。

今回は、印刷物を活用したマーケティングの可能性について少し書いてみようかと思います。
近年、デジタル技術の進化によって、印刷とAIの融合の新たな可能性や効果的なマーケティング手法を考えるビジネスが徐々に生まれています。

AIは、データ解析や自動化などの機能を持ち、ビジネスのさまざまな分野で活用されはじめています。
印刷においても、AIの力を借りることで、効率的なデザイン作成や個別の顧客への対応が可能になります。
デジタル印刷技術を活用することで、高品質な印刷物を迅速に作成することが可能になってきますし、AIのアルゴリズムを駆使して、顧客の嗜好や行動パターンに合わせたオーダーメイドのデザインを提供することも出来るのではないでしょうか?

AIと印刷の融合によって、マーケティングの世界には新たな可能性が広がるはずです。
例えば、顧客の購買履歴や行動データをAIが解析し、その情報に基づいた個別のDMを送ることで、よりターゲットに合ったメッセージを届けることができるでしょう。
また、AIの能力を活用して、膨大なデータの中からトレンドや需要の変化を把握し、その情報をもとにマーケティング戦略を立てることも可能なのではないでしょうか?

さらに、デジタル印刷の進化によって、印刷物の自動化も進んでいます。
以前は、大量の印刷物を作成するためには、膨大な時間と手間がかかりましたが、デジタル印刷技術の発展により、短時間で大量の印刷物を作成することができるようになりました。
また、印刷物の品質も向上し、より鮮明なイメージや美しいカラー表現が可能になってきています。

これらの進化により、印刷物を活用したマーケティングは、ますます重要性を増しています。
なぜなら、デジタル時代においても、印刷物は直感的で視覚的な情報を提供し、顧客とのコミュニケーションを強化する効果があるからです。
例えば、商品のパンフレットやカタログを顧客に手渡すことで、商品の魅力を直接伝えることができますし、DMやチラシを送ることで、新商品の情報をターゲット層に届けることも可能です。

デジタル時代における印刷物の新たな可能性を探る中で、AIと印刷の融合によるマーケティング手法の進化が注目されています。
是非、この新しい技術を活用し、顧客との関係をより深めるマーケティング活動に取り組んでみてはいかがでしょうか?
顧客の満足度を向上させ、ビジネスの成果をさらに高めることができること間違いありません。

しかしながら、AIやデジタル印刷の技術を活用する際には、情報の適切な管理やセキュリティ対策なども重要です。
また、技術の進化に伴い、常に最新の情報にアンテナを張り、進化し続けることも必要です。
印刷物でマーケティングを考えている方にとって、これらの課題にも積極的に取り組むことが求められます。

AIと印刷の融合によるデジタル時代の新たな可能性は、非常に魅力的なものであることだと思います。
効果的なマーケティング活動により、顧客との接点を深め、売上を拡大することができるのではないでしょうか?

AIの更なる進化を期待して、今回はこの辺で…。

制作部K
2024年02月13日 18:23

紙のもつ力

紙のもつ力-
 和紙やファンシーペーパー、ファインペーパーは感性機能紙とも言われ五感への訴求力が強いと言われる。

 印刷物の携帯性、再生装置が不要など表面的機能は指摘される。

 印刷物には本などの情報出版において上製本では受け手に手触り、重量感などの五感への訴求力がある。

 印刷物の用途は水と空気以外何でも印刷できるほど用途が広い。

 印刷物発注元の皆さんには印刷メディアの持つ表現力の大きさ、訴求力を再認識して自信と誇りを持っていくことが大切です。
 
 印刷部 m
 
2023年12月04日 15:15

年賀状の印刷受付始まりました

年賀状写真_コピー
今年も 後1か月半余りで終わりますね
1年がアッという間に過ぎていくと感じる50代半ばのMです
今年はまだまだ暖かいせいか、もう師走の準備?と感じる方も
多いのではないでしょうか?
そうこう言っている間に、新年を迎えてしまうので
計画的に準備をしましょうね!お互いに
ところで、年賀状はいつから始まったか
ご存じですか?
平安時代後期頃からといわれています
今のようなお年玉付き年賀はがきになったのは
戦後からだそうです
ちなみに第1回のお年玉つき年賀はがきの景品は、
特賞→ミシン
1等→純毛洋服地
2等→学童用グローブ
3等→学童用こうもり傘
だったそうです
昨今は SNSの普及や自然環境意識の
高まりから、廃止される傾向にありますが
無くなる事はないので、弊社としては、
今後も印刷業務を続けて参ります
ホームベージにも掲載されていますので
興味のある方はご覧になってみてください
2023.11.18 総務 Mより

 
2023年11月18日 14:52

石川県の魚たちVOL.2

画像1
仕事の疲れは釣りで癒すCapricious Anglerです。
今回は鯛の仲間でも最高級と名高い『Tilefish甘鯛』です。
料理番組でも必ず高級食材で紹介している魚ですよね。
 
初めて釣った時の初対面は何とも言えない…
変な顔って思いましたが何匹も釣っていると愛着湧いてくるのが不思議(笑)
釣竿より糸を垂らし海底まで仕掛けを落とす。リールをゆっくり巻き上げるとさお先に「ビビビッ。コツコツ。」魚の食い当たりが感じる。その食い当たりに合せて竿を起こし針にしっかりとフッキングさせてリールを巻きあげる。
海底より釣り上がって来る緊張感……何が釣れるかドキドキ。
海面近くで白い魚影が見えた時は、間違いなく本命(甘鯛)です。
笑顔のニコニコがとまりません。
 
甘鯛は白身で淡白、焼き魚、干物、酒蒸し、昆布締めなどが多い。
また、珍しくウロコも食べることが出来るので松笠揚げも有名ですよね
ホクホクして甘みがありとても美味しいです。
皆さんも、石川県で高級魚を釣って食してみませんか!
 
2023年10月04日 17:49

めまい症になりました

1691537014714
こんにちは、久しぶりにブログを書きますOです。
暑い日が続いておりますが、体調にお変わりないでしょうか?

私の方は昨年に引き続き今年も先月にめまいで会社をお休みしておりました。
去年の事故の後遺症で、まさか持病となったのでは・・・?と思っております。

病院に行くと聴力検査や直立できるか等いろいろと検査をします。
自分の場合は「良性発作性頭位めまい症」と診断されました。

自分の場合は右を向くと目が回る回転性のめまいで1回の発作は数秒から1~2分ぐらいでおさまるのですが、
何回もぐるぐるバットをした後の目が回る状態が続く感じなので、けっこうキツイです。

これにかかる原因は耳石がはがれて三半規管に入り込むことによるもので、
なぜ耳石がはがれるかは詳しくはわからないのですが、
ストレスによるもの、長時間の寝たきり状態や同じ姿勢で頭を動かさない、
交通事故後など頭に衝撃が加わった、睡眠後朝起きたとき、女性の場合は閉経後
などによるそうです。
再発するので、なかなか厄介ですね!治し方はいろいろあるので興味があったら調べてみてください。

今回の写真はめまいに全く関係ない先日行った海の京都で頼んだクリームソーダです
では、また次回。
2023年08月09日 08:28

「チンパンジー はじめての青空」

キラキラ青空
「チンパンジー はじめての青空」
…と、入力すれば、いくつかの動画がきっと出てくるはず。
再び、たまたまオススメとして上がってきた動画の紹介になってしまうが、興味が湧いた方は、ぜひ検索して欲しい。
 
タイトルの単語にあるまんま、動画の主人公はチンパンジーのバニラ。
紹介によると、彼女は医療研究等の目的で28年もの間、ずっと檻の中で生活をしてきたらしい。
 
以下、ネタバレになってしまうが、
動画の内容はその彼女が初めて屋外へ出た時の様子を収めたものになっている。
ナレーションやテロップで説明されているように、注目すべきは彼女の表情だ。
生まれて初めて青空を目にしたバニラは、『うわぁ…』と声が聞こえてきそうな驚きの表情を浮かべている。
 
動画内でも語られていたが、その文字通り、彼女の表情に私も心を打たれた。
なんというか、
人間よりも人間らしく、まるでヒトの子供がそうするように、とても微笑ましく愛おしく感じられた。
 
目に映った青空だけじゃなく、初めて踏みしめる芝生の感触、吹いてくる風の心地良さ…
1つ1つをバニラは味わっているように見えた。
 
動画をみて、「あぁ、良かったね。」で終わらせるのもいいのかも知れない。
でも、自身を振り返ってみて、人間の、特に大人である私たちに、果たしてあんな表情ができるだろうか。
 
日頃から何かに追われ、頭を働かせるばかりで五感を鈍らせ、
”自分が何をどう感じたか”、当たり前に感じられることを見過ごしてしまってはいないだろうか。
…純粋な子供や生き物たちから、大人が逆に教わることは多い。
 
これも以前書いた再びの感想になってしまうが、できるだけ “今” を感じて、日常を積み重ねていきたいと思った、再びの制作部Mでした。
 
2023年07月10日 13:37

鯖缶美味しい!

鯖缶美味しい!
ご無沙汰しています。3児の母です(^^♪
相変わらず日々弁当を作り出勤する毎日です。
弁当作りに時短は大前提なのですが
ちょっと前から鯖缶にハマっています。
鯖缶から取り出し片栗粉をまぶして焼き上げるだけの竜田揚げや
ざく切りキャベツと炒めるだけの鯖缶炒めもおすすめです!
お弁当にするには味噌味がおすすめですが
水煮でトマトソース味や白菜や大根と簡単煮物でも
思った以上に使い勝手がいいっ(笑)
お弁当と言えばお肉のおかずを考えがちですが
何とかおさかなレシピも増やしたい!と検索した結果、
鯖缶で納まりました。
まあ、そのままでも美味しいですもんね。
 
制作部 I
 
2023年07月07日 08:49


添付ファイルに関してのお願い
 
画像やデータファイルの
添付ファイルメール送信は、
お問い合わせフォームからは
できません。

その場合は、
下記メールアドレスをコピーし、
新規メール作成の宛先欄に
ペーストしていただき
ご送信をお願い致します。
 
ok2385454@m2.spacelan.ne.jp
 

モバイルサイト

株式会社 小林太一印刷所スマホサイトQRコード

株式会社 小林太一印刷所モバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!