株式会社 小林太一印刷所 

石川県金沢市にある印刷屋です。印刷のことは何でもおまかせください。各種印刷物を取り扱っております。

コバぴーブログ

TOP ≫ ブログページ ≫

コバぴーブログ

ほったらかしでお金が増える話

ドル円イラスト

今月ブログ担当の制作部Kです。

今回は印刷のこと…ではなく、みんなが気になるお金の話題に少し触れてみようかと思います。

政府が2024年に新しいNISAを導入するという話、聞いたことがある人もいるかと思います。
じゃあ、NISAっていったいナーニ?と思う人、結構たくさんいるのではないでしょうか?

簡単に言うと、株でもうけた分は20%の税金をもっていかれるのですが、一定額は無税にしますよ~という何ともありがたいお話です。

↓詳しくは…
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/nisa2024/index.html

でも、株って聞くと失敗する…とか思っている方が多いのかな~と思うのですが、実は比較的安全に運用する方法があるのです。

それは、投資信託を毎月同じ日に10,000円~20,000円くらいの少額でもよいので、一定額を20年以上買い続ける手法。
投資信託とは、株運用のプロ集団が色んな商品を広~く薄~くチョイスしてパッケージ化したものです。

外国株は為替の変動もあるのですが、毎月同じ日に買い続ける為、変動はあまり気にしなくても大丈夫。

例として、2万円を20年間銀行や信用金庫に預貯金や定期預金としてかけたとしても、金利が低すぎて482万円くらいにしかなりませんが、投資信託を20年以上運用することにより822万くらいになります。340万円くらいのプラスに。

↓シュミレーションできます。
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/moneyplan_sim/index.html

昔で言う、福利の効果をフルに活用した手法です。

ただ、自分でネット口座開設が出来る人が必須です。
何故かというと、〇〇銀行や○〇信用金庫でのNISA口座開設は、窓口の人がやってくれるかもしれませんが、結構高額な手数料がとられるからです。

いわば、もうかれば手数料ガッポリいただいますが、儲からなければ知らんがな~という酷い商売…。(いや、でもわからない人の為に親切でやっているんでしょうけど…)

結局知識がなければ、お金は増えないということなのでしょうね。

ネット開設は最初は結構大変ですが、乗り越えれば後は、ほぼホッタラカシで良いので、頑張って将来の自分の為にお金に働いてもらいましょう。

それじゃあ、その投資信託の商品は何を買えばいいの?といいますと、一番安全なのは、全世界株と言われています。
全世界株は、全世界大戦(戦争や紛争)や全世界自然災害(被害)など、余程のことがない限りは大丈夫ではないか?とのこと。

株の特徴として、増える時もあれば、一日でびっくりするくらいのマイナスになる時があります。
マイナスを見ても驚くことなく、タンタンと再投資積み立てすることが重要です。

長い期間運用すると、どこかのタイミングでマイナスにならなくなり増え続ける時が来ます。
(いやでも、出金したらなくなりますが…)

年利5~7%で運用出来れば、20年後の自分の安定財源として確保できます。
もし、運用してみたいと思う方は、ネット上でNISA運用する投資に関しての情報はたくさんあるので、検索してみてくださいね。

年金が確保できるかわからなくなってきた今、こういった情報は必要かと思い、今回書かせていただきました。​​​​​
しかし、あくまでも投資なので、一応念の為に言っておきますが、投資は自己責任なのでその辺はよく考えてからということで…。

今、日本の人口は減り続け、岸田総理は少子化対策に力を入れはじめていますが、そのために消費税を増やすとか、法人税や社会保険料を増やすとか、とんでもない意見が飛び交っています。
現時点の国民の負担率は47.5%くらい国にもっていかれている状態です。(お金はある程度国債発行できるはずなのにね~?もう徐々に知れ渡っていますが…まだ言うか財務省!)

SNSでは『江戸時代の五公五民』と騒がれています。
このような状態で、消費を増やすとか言っちゃっているので、政治の間違いにそろそろ気づいてほしいと思わざるおえない…。

将来の子ども達が苦しまない政治を望みます。
それでは、今回はこの辺で…。

制作部 K
2023年05月08日 14:15

母校小学校の閉校

母校の小学校-
今年も1ヶ月が過ぎ
皆様どうお過ごしでしょうか?

コロナもなかなか落ち着かない状況が続き
早く以前のような暮らしが
戻ればいいなぁと思います。

さて、この程わが母校の小学校が
3月で閉校となり
長きの歴史に幕を下ろすことになり
本当に寂しいことです。

特に能登方面は少子化が
進んでいる気がします。

まわりの社会環境とか
早急な対策が望まれます。

印刷部 m
2023年02月03日 05:20

新年あいさつ

IMG_20230113_115955
あけましておめでとうございます
今年も宜しくお願いいたします
さて 皆様は初詣に行きましたか?
私は地区の氏神様にお参りしてきました
コロナはもういいから
良い年になります様にとお参りしました
弊社は 5月頃まで 繁忙期です
年齢も年齢なので
身体に気を付けて 老体にムチを打ち
頑張って行きたいです
 
2023.1.13 総務M
 
2023年01月13日 17:26

これからの季節に!

1669878422737
こんにちは!
ホームページ担当のOです。
 
僕がいつもお世話になっている株式会社ベーテル・プラスのMゼネラルマネージャー様から
素敵なプレゼントが届きました!
しかも全社員分いただけたという…なんて気前の良い方でしょう!
僕とは同年代ですが大変尊敬しております。
 
こちらベーテル・プラス様の新商品でして、
今までの保湿ローションに香りをプラスしたものとなっております。
石鹼のような香りがフワッとしました。
 
この時期は年賀状を数えたりなど手にとって過酷な日々が続きます(^^;
本当にありがたいです。
手だけでなく全身にももちろん使えますよ。
 
ちなみにですが、オリジナルのベーテル保湿ローションは僕の知り合いの老人ホーム入居者の方からも
ホームで塗ってもらえるけど個別で売ってほしいとの声があるくらい高評価商品です。
 
ベーテルプラス様の関連会社の越屋メディカルケア株式会社様のオンラインショップや、
AMAZONなどにもありますので気になる方は是非買ってみてください。
 
では、少し早いクリスマスプレゼントに感謝を込めて!
ではまた。
 
 
2022年12月15日 08:35

「鯛」の名前は?

画像1
「鯛」なんて読むでしょう?
日本のお祝い事には欠かすことができない「たい」ですよね。
日本の周りでよくとれるので「魚」「周」を合わせて「鯛」らしいですよ。
鯛は約24種類もいるといわれています。
その中でも有名なのが「真鯛」ですよね!
真鯛は長寿の魚で、縁起物なので釣り人でも本命魚として狙う人も多いのです。
釣っても楽しい!食べてもおいしい‼ 魚ですよね。
でも早々簡単には釣れないんですよぇ…。
そんな高級魚「真鯛」を試行錯誤しながら釣れた時は「とったぞー❕」って感じ。
みなさんも気分転換に釣りは如何でしょうか…。
仕事の疲れは釣りで癒すCapricious Anglerでした。
 
2022年12月01日 08:28

「心の中のゾウ」

ゾウさん(軽)
「心の中のゾウ」
 
つい最近、ふと目に入ってきた『心の中のゾウと仲良くなると、人は動く!』というタイトルの動画を見た。ざっくり説明すると、人の感情を動物のゾウに例え、自分自身や他者の心と向き合う方法を体験談を交えながら、津軽弁で紹介している。
内容は主に3つの法則を通して話されているが、その中の一つに
『選択肢を奪わない』というものがあった。
 
人はどうしても、自分の考え方や物の見方に固執してしまうことがあると思う。
「自分は正しい、その方が皆のためだ」と思い込み、時には
「聞いて欲しい、分かって欲しい」という想いだけが強くなりすぎたりもする。
 
それが悪い、ダメだと言っているわけではない。
いわゆる “正しさ” は、もちろん必要だと思う。
そして、物事をどう捉えるかも、自分の基準を持つことも、人それぞれの自由だ。
 
けれども、それ一つに囚われ、
いつの間にか自分のペースや考え方を他者に押し付けてしまってはいないだろうか。
それは、相手の選択肢を奪うばかりか、自分の視野まで狭めることにも繋がってしまう。
 
その動画は
「あなたの優しさを、ぜひ大切な人のゾウを喜ばせる事に使ってあげて下さい。」と
締めくくられている。(一部割愛)
 
大切なのは、“押し付け” ではなく “歩み寄り” …ではないか。
日々振り返りながら、色々な視点を持つようにしたい。と、私は、思う。
 
動画の内容が気になる方は、タイトル名で検索してどうぞご覧ください。
それでは以上、制作部のMでした。
 
2022年10月26日 16:55

お弁当

最近のお弁当!
突然ですが、私は3児の母です(^-^;
高校生の間はちゃんと弁当を持たせようと
早6年目に突入しています。
今では大学生、専門学校生となった姉たちも
遠慮しながらもお弁当を希望し
年々数が増え、今では4個作っています(自分を含みます!)
低血圧で朝はひたすら苦手な私ですが
思ったより楽しいっ(笑)
もちろん手の込んだおかずを毎日作る訳ではありません。
「時短で美味しい弁当のおかず」
「美味しい作り置きのおかず」
「美味しそうなお弁当の詰め方」等
時々検索してはマンネリ防止に努めています。
和弁当にもはまりました(私がです!)
とは言え!いつまで続くのだろうと
ささやかに恐怖も感じながら明日も頑張ろうと思います(^^)/
 
 
 
制作部 I
 
 
 
2022年10月21日 08:46

収穫の秋

IMG_20221021_085351
みなさん、こんにちは
今月のブログ担当のOです。

今回のブログは何を書こうか悩んでいたところ、
先日お客様と畑仕事の話になったことを思い出しました。
私が担当のお客様にもけっこう畑や家庭菜園をしている方がいらっしゃることにも驚いております。

実は私Oはここ数年、畑で野菜や花を育てることが楽しみの一つでして、
スーパーなどではあまり見かけない品種を植えております。

今年つくってみたサツマイモは本当に珍しく、皆様へオススメします。
品種名は「ハロウィンスイート」という名前で、
サツマイモなのにカボチャのように黄色みが強い色をしています。
他の品種にないほどねっとりしていて洗い物が大変なのですが、
味は今まで食べたどの芋よりも甘くて美味しかったです。

もしどこかで見かけたら食べてみてください!
では、また!

ちなみにですが、サツマイモなどで包丁がネチャネチャしたときは、
サラダ油などで1回洗ってから洗剤で洗うときれいに落ちますよ。
2022年10月21日 08:26

PDFデータ入稿は完璧データではない!ということの意味について

画像トラブルの一例
いきなり否定からはじまった、今月ブログ担当のKです。
今回は、真面目に印刷に関わることを書いてみようかと思います。

前々から当社ではPDFデータ入稿はOKとしておりますが、頭を悩ますデータ入稿が時々あります。
それは…

・文字が化ける
・画像消える
・画像暗い
・字送りはみ出し
・行送りはみ出し

など、他にも色々あるのですが、今思いつくものは上記の現象です。

WordやExcel、PowerPointなど、多くの人が使っているMicrosoft Office。
他にも様々なソフトから手軽に作成ができて、ファイルを開くのにOSやソフトのバージョンを選ばず異なる環境でも同じレイアウトで確認ができる為とても便利です。

しかし、WordなどのOfficeソフトで作成したデータは、カラーモードがRGBに限定されていたり、Word上でいくら写真をグレーっぽく変換しても、そのデータは彩度などを調整しているだけで、実際にはRGBモードの画像だったりします。

そのようなデータを制作部では、頭をかかえながらIllustratorやPhotoshopソフトで無理やり開いて編集したり画像を明るくしたりして、とりあえず何とかして印刷物に適した制作物になるように整えています。

簡単に思える『データをそのまま使う』というPDFデータ入稿。
家庭用プリンターとは違い、オフセット印刷機にかけるデータには様々な制約があり、そのデータ処理に意外と時間がかかることが多いのです。

印刷用のPDFデータとして推奨されているのはX-1aという規格です。
この規格は、フォントや画像の埋め込み、RGBでなくCMYK出力など、これまで多くあったデータトラブルを回避するために作られた規格です。

新しいバージョンのMicrosoft Office(古いバージョンにはないかもしれませんが…)には保存時にこの設定にするところがありますので、チェックしていただけると完全データに近い印刷物に近くなりますので、よろしくお願いいたします。

それでは、今回はこの辺で…。
制作部 K
2022年06月27日 10:52

SDGs達成に大きく貢献する次世代型印刷用インキ

都インキ/リユース活動証明書-

このたび、都インキ(大阪) から環境対応型インキが、SDGs達成に大きく貢献する次世代型印刷用インキとして、廃インキとなるインキを再生することにより、CO2削減を実現する「サステナブルブラックインク」特許出願済が、ついに商品化されました。

インキを繰り返しリサイクルして使用することにより、インクの廃棄ゼロを目指します。

この商品の使用により、SDGsの項目にある12「作る責任つかう責任で持続可能な生産消費形態を確保することができるとともに、13「気候変動に具体的な対策を」では気候変動およびその影響を軽減できるようになると考えられます。

まだ使用できる紙質等は限定されますが、少しでも環境を考えて仕事をしていきたいと思います。

印刷部M
2022年04月04日 09:00


添付ファイルに関してのお願い
 
画像やデータファイルの
添付ファイルメール送信は、
お問い合わせフォームからは
できません。

その場合は、
下記メールアドレスをコピーし、
新規メール作成の宛先欄に
ペーストしていただき
ご送信をお願い致します。
 
ok2385454@m2.spacelan.ne.jp
 

モバイルサイト

株式会社 小林太一印刷所スマホサイトQRコード

株式会社 小林太一印刷所モバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!