株式会社 小林太一印刷所 

石川県金沢市にある印刷屋です。印刷のことは何でもおまかせください。各種印刷物を取り扱っております。

コバぴーブログ

TOP ≫ ブログページ ≫

コバぴーブログ

久しぶりの更新です

こんにちわ。
制作部Kです。

去年の大雪はなんだったのでしょうか?
今年は雪があまり降らず積もることもなく、とても有意義な気持ちで時が過ぎ、春をむかえようとしています。

これから新入生や新入社員の晴々とした姿を目にすることとなるでしょう。
未来に向かって新たな一歩を踏み出す若者達が羨ましく思う制作部Kです。

さて、今年『新元号』に変わりますね。
何だか新元号に変わると思うと、とても年をとったな~という気分になるのは私だけでしょうか?

『昭和』から『平成』に変わった29年前の1月8日。
当社は役所関係や企業等の各種印刷物の変更による新元号の印刷物変更作業に追われ、来る日も来る日も残業が続きました。
しんどい日々ではありましたが、社内全体活気があり、皆で乗り越える団結力がとても心地よかった当初を思い出します。

今回は…新元号による印刷物変更作業に追われる…ということはなさそうです。
変更は確かに多少あるのも事実ではありますが、ペーパーレスやエコ化等により、パソコンで伝票を打ち込む時代。
さらに、元号を記載する印刷物は少なくなり、大概のものは西暦かそもそも『年月日』しか入れない方式に変わりはじめました。
人間は学ぶのですね~。

ただ、この時期は大概どこの印刷会社も新元号に関係なく忙しいです。
当社は学校関係のお仕事も大変多く、卒業式や入学式にむけての印刷物が一気に入ってきます。
そして、転任や転勤等にむけての名刺も多数入ってきます。
もうひと頑張りです!頑張ります!!

さて、話は変わりますが4月から安倍総理の働き方改革がスタートします。
この改革により、限られた時間の中で効率よく仕事をしていく為の仕事術が必須になってきます。

無駄な校正のやりとりは、出来るだけなくしていかなければなりません。
その為には、お客様との交渉の段階でお話しし、ご理解いただくことも重要になってきます。
お客様のご理解をいただけることを祈りつつ…。

よく、他国からは『日本人は働きすぎ』と言われます。
にも関わらず、給料がそれに伴っていないというGPUデータが見え隠れしています。

その背景には、無駄な会議や無駄な仕事が多いという事実。
時間を大事にしていないという真実。
日本人特有のサービス(ボランティア)精神。
そして、その現実を受け止めず、見て見ぬふりをする人達。

そういったことから、売り上げが上がらず、経営者側が昇給を見送る形となり、将来の不安から貯蓄をする人が増えはじめ、お金がかかる結婚・出産を見送り、さらには世の中のお金が回らなくなり、経済悪化。
負のスパイラルから抜け出せない日本国民。
それが、現実であり真実なのかなと思います。
あくまでも、私が情報収集した中でまとめてみた結果の想像話にすぎませんが…。

その状態を打破するための安倍政策なのか?それとも…。
皆が幸せになる未来~世の中を期待します。

それでは今回はこの辺で…。


株式会社 小林太一印刷所
執筆者 制作部K
2019年03月28日 05:20

大変ご迷惑をおかけしました

1月8日(火)~9日(水)の3時頃まで、当社本線の電話が通じませんでした。
事が発覚したのは、1月8日(火)の朝だったのですが、原因は外配線の故障だったようです。
復旧したのは9日(水)の3時頃でした。
それまで携帯電話への転送で、なんとかすることになりましたが、お電話くださった皆様には、多大なるご迷惑をおかけし、申し訳ございませんでした。
また、電話ではなく、メールでのやりとりにしてくださった方、ありがとうございました。


株式会社 小林太一印刷所 スタッフ一同

2019年01月10日 09:35

2019年 新年 あけまして おめでとうございます

新KOMORI

あけまして、おめでとうございます。
お久しぶりの制作部Kです。

今年は、去年ほど寒くはない新年を迎えたかなと思います。
十二支『亥』の年です。
日本では『亥』を「イノシシ」と意味するのが当たり前になっていますが、実は覚え易くするために割り当てられた文字が『猪』。
つまり「イノシシ」となります。

不思議なことに、猪の肉は万病を予防すると言われている為、勇気や無病息災の意味あいも絡んでいます。
亥の年ということで、皆が元気に明るく過ごせる年になればなと思います。

さて、毎年恒例の年賀状印刷を当社も受付ているのですが、昨年は年賀状料金がアップしたにも関わらず、注文が前の年よりも多かったと総務から聞いております。
この現象で思いあたるのは、やはりジャニーズの嵐が宣伝していたからでしょうか?
それとも、アベノミクス効果で多少景気がアップし年賀状注文が多かったからでしょうか?
理由はわかりませんが、年賀状という日本の風習は残したいものの一つですね。

話はガラリと変わりますが、12月に当社の新印刷機 KOMORI が導入されました。(上の写真が新 komori の機械です)
新印刷機械は、これまで手動だった部分が自動でできるようになり、作業の単純化が可能になりました。

時代の進化とともに、印刷機に匹敵するほどのプリンターが登場する日も近いのでは?というブログを以前に書いた記憶があります。
しかしながら、まだまだ印刷機のように早く刷り上がることが難しいようで、KOMORIの機械は必要です。
このKOMORIの機械を最大限にいかしつつ、より早く、より美しい印刷物をお届けします。

本年もよろしくお願いいたします。
それでは皆様の無病息災を祈りつつ…。

 

株式会社 小林太一印刷所
執筆者 制作部K

2019年01月05日 17:04

さよなら、コモリ・プレクスター・製版機

さよならコモリ

先日 12月7日 長年働いてくれました

機械たちが 役目を終えて 搬送されました

長い間よく 働いてくれて ありがとう…

沢山の 製品を 生み出してくれて ありがとう…

感謝 感謝 でした


株式会社 小林太一印刷所
執筆者 総務 M

2018年12月14日 11:48

年賀状&喪中葉書の受付を開始しました!

お久しぶりの制作部Kです。

季節として、ここ北陸では10月の今が一番過ごしやすい時期です。
冷房もいらず、暖房もいらず、電気代がグッと下がる時期でもありますよね。

そろそろ冬にそなえて、暖をとるものを用意しなければ…と炬燵布団を買ったり、毛布を買ったり…。
今の毛布は、昔のただただ重い毛布と違って、軽くて自分の熱を生かす毛布があり、電気毛布ではなくてもそれだけであたたかい…。

時代の進化ですね。

印刷会社も負けてはいません。
昔は、印刷機でしか高品質と言える印刷物がなかなかできませんでしたが、現在はプリンターが進化しており、高品質なプリンターでの出力が可能な時代になってきています。

ただ、やっぱり枚数が多いものになると、印刷機にはまだまだかないません。
あと何年か後には、印刷機をこえるプリンターが登場するのではないか…と期待しております。

さて、今回は年賀状の賀詞について少し書いていきます。

なにげなく選ぶ年賀状。
その年賀状の賀詞は案外重要というのをご存じですか?

絵柄で大概選びがちですが、賀詞は送る相手によって使い分けが必要です。

例として、
<目上の人向けでは> 4文字の賀詞 → 謹賀新年、恭賀新年
<目下の人向けでは> 1文字または2文字の賀詞 → 寿、福、春、賀/迎春、賀正、頌春、寿春、初春
<親しい人向けでは> 英文やカジュアルな表現の賀詞 → HAPPY NEW YEAR!/あけましておめでとう!
<相手を選ばず使えるでは> 文章の賀詞 → あけましておめでとうございます/謹んで新春のお慶びを申し上げます

などなどです。

それぞれ、ご自分にあった賀詞の絵柄を選ぶのが理想的です。
しかしながら、これを頭において絵柄を選ぶとごく限られたものになってしまいます。

当社では、物にもよりますが、賀詞を変えられるものもありますので、この絵柄でこの文字は出来る?と聞いてみてください。
できるものがあれば、ご希望にお応えいたします。

ご注文をお待ちしております。


株式会社 小林太一印刷所
執筆者 制作部K

2018年10月16日 17:00

年賀状・喪中はがき 見本誕生!!

年賀状/喪中はがき/メモ帳 見本

すっかり 涼しくなりましたね

皆様いかがお過ごしでしょうか?

総務のMです

2019年 いのしし 年賀状見本

喪中はがき 見本 完成 (^o^)/

かわいい いのししメモ帳も あります

フラっと 遊びにお立ち寄りくださいませ

※ホームページも見てください


石川県金沢市の印刷会社
株式会社 小林太一印刷所
執筆者 総務部M

2018年10月04日 16:22

被災された皆様へ

この度の台風21号および北海道振東部地震により被災された皆様、そしてご家族の皆さまに心よりお見舞い申し上げます。

今もなお、多くの方が不安な思いで日々を過ごされていることを思うと胸が痛みます。

一日も早く平穏な日が戻りますように心よりお祈り申し上げます。


株式会社 小林太一印刷所 スタッフ一同

2018年09月13日 13:50

小さな来訪者

暑い日が続きますが、皆様体調など崩されておりませんか?

総務のMです。

 

お盆休みも終わり、弊社は今日から仕事開始です。(休みボケですが(笑))

 

今日は 小さな来訪者がありました。

先日7日にありました、子どもお仕事体験に来てくれたSさんです。

 

この間は時間が限られていたので、もっと印刷の事を知りたいと、来訪してくれました。

 

真剣に印刷機械や編集のパソコンの事を取材して帰っていきました。(#^.^#)

 

これをきっかけに、

“印刷ってすごい”

“物を作るって楽しい”

と興味を持つきっかけになってくれると、おばちゃんは嬉しい限りです。(^^)/~~~

こんな可愛い来訪者は、大歓迎です。


株式会社 小林太一印刷所
執筆者 総務部M

2018年08月17日 10:04

金沢子どもおしごと体験2018

金沢子どもおしごと体験2018

印刷体験…

今日は、金沢子どもおしごと体験の日でした。

市内の5・6年生が弊社に来てくれました。

みんな真剣に印刷の事を学んでいってくれました。(^^)/

名刺作りの時は、写真をとりあったり、

パソコンに向かい操作したり…。

少しでも、印刷・ものづくりに、

関心を持ってくれていると、

嬉しいです。(^o^)

今日は弊社にきてくれて

ありがとう

(・・・・・)



株式会社 小林太一印刷所
執筆者 総務部M

2018年08月08日 15:46

『コバぴーブログ』過去ログ

このたび、当社ホームページが http:// から https:// に変わりました。

それに基づき、ブログ管理の項目が増え、より使いやすくなりました。

しかし、仕様も変更されてしまい、これまで書いていたブログを過去ログとして更新しなければならなくなりました。

もし、過去ログを見たいと思う方は、下記のリンクをクリックしてください。

 

『コバぴーブログ』過去ログを見たい方

こちらへ↓

https://koba-p.co.jp/138.html

2018年08月08日 15:00


添付ファイルに関してのお願い
 
画像やデータファイルの
添付ファイルメール送信は、
お問い合わせフォームからは
できません。

その場合は、
下記メールアドレスをコピーし、
新規メール作成の宛先欄に
ペーストしていただき
ご送信をお願い致します。
 
ok2385454@m2.spacelan.ne.jp
 

モバイルサイト

株式会社 小林太一印刷所スマホサイトQRコード

株式会社 小林太一印刷所モバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!